ふわふわと空にただよう白い雲。「あれって水でできてるんだよ」と聞いたことがあるけど、じゃあなんで空に浮かんでるの?と疑問に思ったことはありませんか?
水は重いのに、なぜ雲は空にぷかぷかと浮かんでいられるのでしょう?
今回は、小学生の疑問を解決するために、「雲が浮かぶ理由」をやさしく、わかりやすく解説します!
雲って何でできてるの?
まずは、雲の正体を知ることから始めましょう。
雲の正体は「水のつぶ」!
雲は、空気の中にある水蒸気(見えない水)が冷やされてできた「とても小さな水や氷のつぶ」が集まったものです。
私たちの目に見えるようになるのは、この小さなつぶたちが光に反射して、白く見えているからなんです。
水なのに落ちてこないの?
「水って重いから、下に落ちるんじゃないの?」と不思議に思うかもしれませんね。でも、雲を作っている水のつぶはとても小さくて軽いので、空気の中にふわっと浮かんでいる状態なんです。
小さなちりのようなものが空気中に舞っているのと似ています。
雲が浮かぶしくみを知ろう!
雲は、ただの水じゃなく、小さな水滴や氷のつぶが集まったもの。それが空にとどまっているのには、いくつかの理由があります。
空気の流れ(上昇気流)が支えている
空気は見えないけれど、常に動いているんです。特に、太陽の光で地面が温められると、**あたたかい空気が上にのぼっていく(上昇気流)**現象が起こります。
この上昇気流が、雲のもとになる水滴や氷のつぶを下から押し上げているので、雲は空に浮かび続けているのです。
雲は「空気よりちょっとだけ重い」
実は、雲そのものはほんの少しだけ空気より重いのですが、上昇気流によって支えられているため、バランスがとれて空に浮かぶことができるんですね。
このしくみは、たとえばお風呂でうかぶシャボン玉のようなイメージにも似ています。
雲っていつ落ちてくるの?
空に浮かんでいる雲も、ずっと同じ形ではありません。やがて、ある条件を満たすと「雨」や「雪」として落ちてきます。
水のつぶが大きくなると落ちてくる!
空気の中にある水蒸気がどんどん冷やされると、雲の中の水のつぶが合体してだんだん重くなっていきます。
重さに耐えきれなくなったとき、地面に向かって「雨」として落ちてくるのです。
冷たい場所では雪や氷になることも
空の上のほうはとても寒いので、水のつぶが凍って**氷のつぶ(雪のもと)**になることもあります。
この氷のつぶが大きくなって、地面に届くときに溶けなければ「雪」として降ってくるのです。
雲が浮かぶってすごいこと!
私たちは毎日のように空を見ていますが、雲が浮かんでいることがどれだけ不思議で面白い現象なのかを知ると、もっと空が楽しく見えてきますよね。
空に浮かぶ雲は自然のアート
空にある雲は、風や温度、湿度によって形や動きが変わります。まるで自然が作り出すアートのよう!
「雲の動き」や「形の変化」を観察してみると、気象のしくみも少しずつ見えてくるかもしれません。
雲の種類にも注目してみよう!
雲にはいろいろな種類があります。たとえば――
-
うすく広がる「すじ雲」
-
もくもくと立ちのぼる「積乱雲」
-
空をおおう「層雲」
それぞれに名前や特徴があって、お天気を予想するヒントにもなるんです!
雲が浮かぶ理由|おさらいしよう!
ここまでのお話を、簡単におさらいしてみましょう!
疑問 | 答え |
---|---|
雲って何? | 水や氷の小さなつぶが集まったもの |
なぜ落ちてこない? | 空気の流れが支えていて、水のつぶが軽いから |
いつ落ちてくるの? | 水のつぶが大きく・重くなると雨や雪として降る |
雲の正体は? | 水蒸気が冷えてできたつぶ |
雲の浮かぶ高さは? | 地面から数百〜数千メートルの空の上 |
おうちの人といっしょに「空」を見上げてみよう!
雲のことがわかったら、次にやってみたいのは観察です!
空を見上げて、「あの雲は何の形に見える?」「今日はどんな雲が出てるかな?」と、おうちの人といっしょに話してみるのも楽しいですよ♪
雲の形や動きは毎日変わるから、空はいつも新しい発見の場なんです!
まとめ:雲が浮かんでいるのには理由があった!
-
雲は水や氷のつぶでできている
-
軽くて小さいので空気の中に浮かんでいられる
-
上昇気流が雲を支えている
-
水のつぶが重くなると雨や雪として落ちてくる
この不思議な「雲のしくみ」を知っていれば、理科の授業やお天気のニュースももっと面白く感じられるはず。
次に空を見上げたとき、「なんで雲は浮かんでるんだっけ?」と思い出してみてくださいね!
コメント