スーパーやコンビニでおかいものをするとき、「あれ?値札よりちょっと高い?」と思ったこと、ありませんか?
それは「消費税」がかかっているからです。
でも、この消費税、いつからあるのでしょう?
今回は、消費税のはじまりと今までの変化、さらに最近「減税しよう!」といわれている理由についても、わかりやすくお話しします!
消費税ってなに?どうしてはらうの?
まずは「消費税ってなに?」を、かんたんにおさらいしましょう。
おかいものにプラスされる税金
消費税とは、おかいものやサービスを利用したときに、代金にプラスして支払う税金のことです。
-
1,000円のノート → 消費税10% → 合計1,100円
-
500円のランチ → 消費税10% → 合計550円
このように、買った金額の10%分を、みんなが少しずつ負担しているんですね。
消費税はどこに使われるの?
消費税で集まったお金は、
-
病院を支えるお金
-
お年寄りの年金
-
学校や道路をつくるため
に使われます。
つまり、みんなが安心してくらすための大切なお金なのです!
消費税はいつからあるの?どんなふうに変わった?
では、消費税はいつから始まったのでしょうか?
そして、どう変わってきたのでしょうか?
消費税スタートは1989年!
日本で消費税が始まったのは、1989年(平成元年)です。
このとき、消費税率は3%。
いまの10%とくらべると、とても小さな数字だったんですね!
消費税率の歴史をみてみよう
年 | 消費税率 | 出来事 |
---|---|---|
1989年 | 3% | 消費税スタート |
1997年 | 5% | 経済の不景気もありながら引き上げ |
2014年 | 8% | 社会保障を支えるためにアップ |
2019年 | 10% | 軽減税率もいっしょにスタート |
だんだん上がってきたのは、高齢化社会(お年寄りが増える社会)に必要なお金が増えてきたからなんです。
最近「減税しよう!」って言われているのはどうして?
ここ数年、ニュースなどで「消費税を下げたほうがいい!」という声を聞くことが増えました。
その理由についても、わかりやすく説明します。
物の値段がどんどん上がっている
最近、スーパーでもパンや野菜、日用品などの値段が上がってきました。
これを「物価高(ぶっかだか)」といいます。
物価が上がると、お給料があまり増えていなくても、生活費がどんどんかさんでしまうので、家計が苦しくなる人が増えます。
ここで、さらに10%の消費税がかかると、もっと支出が増えてしまうため、
「今は消費税を下げて、人々の負担を軽くしよう!」という声が強くなってきたのです。
景気をよくするためにも
また、**景気(経済の元気)**をよくするためにも、消費税を減らしてお金の動きを活発にしよう、という考え方があります。
消費税が低くなれば、
-
物を買いやすくなる
-
サービスを使いやすくなる
→ お店も会社も元気になる!
そんな良いサイクルを期待して、「減税をしよう!」という意見が出てきているのです。
消費税であつまったお金の推移
ここで、消費税でどれくらいお金が集まっているのかも見てみましょう!
消費税収はこうやって増えてきた
-
1989年(3%開始時)→ 約4兆円
-
1997年(5%)→ 約8兆円
-
2014年(8%)→ 約16兆円
-
2022年(10%)→ 約22兆円以上!
税率が上がるごとに、集まる金額もぐんぐん増えているのがわかりますね。
これだけたくさん集めたお金が、年金・医療・子育て支援・災害対策に役立っています。
消費税で恩恵を受ける会社もある?
消費税は、私たち個人だけでなく、会社やお店にも関係があります。
仕入れ税額控除とは?
会社やお店は、商品を仕入れるときにも消費税を払っています。
でも、その払った消費税分は、「仕入れ税額控除」というしくみで、税金から差し引くことができるんです。
つまり、売ったときに受け取った消費税 − 買ったときに払った消費税だけ、国に納める仕組みです。
これによって――
-
海外に商品を売る会社(輸出企業)
-
大きな工場や設備をつくる会社
こういった企業は消費税の負担を減らせるメリットがあります。
もちろんこれは、「ズルをしている」わけではなく、
世界でフェアに戦うための大事なルールでもあるのです。
まとめ|消費税はむかしと今で大きく変わった!これからも変わるかも?
-
消費税は1989年に3%でスタート
-
社会を支えるために、いまは10%まで上がった
-
物価高の中で「減税しよう!」という声も高まっている
-
集めたお金は、みんなの安全なくらしに役立てられている
消費税は、時代によって必要なことや、みんなの声にあわせて変わってきた税金です。
これから先も、社会のようすによってまた新しい動きが出てくるかもしれませんね。
これからおかいものをするとき、「消費税ってなんだろう?」とちょっと考えてみると、
社会のしくみがぐっと身近に感じられるかもしれません!
コメント