〜入学式の地域差って?日本各地のユニークな習慣&風習紹介〜
春といえば、桜とランドセル🌸🎒
子どもにとって人生で最初の大イベントのひとつ、「入学式」。
でも実は、小学校 入学式 違いは全国でかなりあるんです!
時期、服装、風習、さらには天気や景色まで…「えっ、そんなのアリ?」と思うような違いも。
この記事では、そんな入学式の地域差を楽しくご紹介します😊
親子の会話ネタにもぴったりですよ♪
1. 入学式の「時期」が違う!?北と南のギャップにびっくり!
日本の入学式は基本的に4月上旬ですが、実は地域によってその意味合いがちょっと違います。
🌸北海道:「入学式に桜は咲かない!?」
北海道では、入学式の時期にはまだ雪が残っていることも。
桜は5月に咲くので、桜の下でランドセル…はちょっと難しいのです❄️
でも、地域によってはチューリップやクロッカスなどが咲いていたり、
「雪解けを感じる」春らしさがあります🌱
🌸九州・沖縄:「もうすっかり春!夏みたいな陽気も」
沖縄では、入学式のころには25度を超えることも!🌞
早ければ桜は2月に咲いてしまうので、入学式=桜のイメージがない人も多いんです。
「入学式に半袖で来る子もいるよ〜」なんて話も👕!
2. 保護者や子どもの「服装」も違う!
同じ小学校でも、地域や風土によって“当たり前”がまったく違うのが服装の文化です。
👔関東:「きちんとスーツ派」
関東では、保護者はスーツスタイル(黒・紺など)が基本。
子どもも制服のある学校が多く、落ち着いた印象です。
👘関西:「華やかなカラーや着物姿も人気」
関西では、「入学式くらい華やかに!」という雰囲気があり、
保護者の服装が明るめだったり、和装(訪問着)も見られます✨
お母さんがピンク系やベージュのスーツを選ぶ姿もよく見られます。
🎀地方都市:「親子コーデ」「カジュアル可」な学校も
地域によっては、「黒一択」よりも柔らかい雰囲気や親しみやすさを重視。
親子で色味をそろえたコーディネートも人気です👩👧
3. 実は違う?入学式の「プログラム構成」
基本的な式次第は似ていますが、ちょっとした地域色が出るのが歌・演出・地域挨拶などです。
🎵「地域の合唱曲」がある学校も
-
東北では「はるがきた」を地域のバージョンで歌う
-
関西では「にじ」や「ビリーブ」が定番のところも
🏫 地元の名士やOBがスピーチ
-
農村部や島しょ部などでは、「地域ぐるみで育てる」雰囲気が強く、
入学式に地域の年配者が参加することもあります。
🎁「地元のお祝い文化」も
-
地域によっては、入学祝いに餅まきや紅白まんじゅうを配るところも!
-
地方の商店街がランドセル購入でプレゼントをする“お祝い市”を開催することもあるそうです🎒
4. ご当地ならでは!こんなユニークな入学式文化も
🐟青森県:漁村地域では、入学祝いに“お刺身盛り合わせ”!?
「大漁祈願」と「健やかな成長」を祈って、
海の恵みを贈る地域もあるそうです(おいしそう!)
🐄山形県:入学式のあとは、家族で“米沢牛すき焼き”!?
ごちそう文化が根強い地域では、
「式が終わったら家族みんなでお祝いごはん」が定番♪
🧁鹿児島県:手作りの“お祝いおやつ”が学校で配られる!?
地域の婦人会やPTAが中心になって、
入学式にかわいい手作りクッキーを準備する学校もあるとか🍪
✅ まとめ|「うちの地域の入学式」って、実はすごくおもしろい!
日本各地の入学式は、天気・服装・お祝いのしかた・景色まで違いがいっぱい!
「小学校 入学式 違い」は、ちょっと視点を変えると地域の文化や人のあたたかさに気づけるきっかけにもなります🌸
新1年生を迎える春。
今年は、「うちの入学式」と「よその入学式」を比べてみると面白いかも?
ぜひ、親子でそんな会話を楽しんでみてくださいね😊🎒
コメント